 |
|
 |
 |
|
ドピーカンの予想どおり朝から快晴。それを見越して6:30に起床し、Launcestonまで早々に買い出しにでかける。Colesというグロサリーストアは朝7:00からやっているようで、片道1時間半の道のりながら、早めに買い出しや所用を終えて、昼前にはCabinに帰還。さて、今日は午後から日没前までゆっくりとFishing。しかし依然としての快晴なのでどこに行くか。。と、思案の結果、ランプまで車で2分と後が楽&今回、未挑戦のGreat Lakeへ。Great Lakeは名前の通り素晴らしいブラウンとレインボーがいる湖。しかしそのあまりの大きさと水の透明度からか、釣ること自体の難易度は高い。本日も、この天候の中、半ば午後をゆっくり過ごす位のつもりで、ボートをおろす。まずはお気に入りのポイントの一つKangaroo Islandへ。ランプからはおよそ10kmほど。ショアから離れた沖の2つの岩礁からなるポイントで、島の間は20フィートから10フィートへの駆け上がり。ガレ場とシャローが絶好のブラウンのポイントとなる。 |
 |
|
 |
 |
|
例年、必ず立ち寄るポイントで、昨年もMooが大きなブラウンを“フォロー”させている。が、そう簡単にはヒットしない。。と、思いきや、Mooが2投目でナイスサイズのフォロー。その後数投目で岸のシャローからブラウンを引きずり出しヒット!
見るとまさにGreat Lakeらしい50cmアップのブラウン。重い引きながら、Arthursのブラウンのようにあまりジャンプはせず、悠然としている様子。無事ランディングするとやはりナイスサイズ。尻のフックをがっちり喰っていた。
Great Lakeはボウズは覚悟の上、だったがこんなにすぐにキャッチするとは。。また最初だけ。。とならないように、とキャストを続けると、Mooがヒットさせたのは浅瀬が続く小島(写真右上)、反対側(写真左上)がガレ場から休部かの島で、そちら側で浮いているブラウンを発見。キャストせねば、とルアー回収中になんとヒット。が、バラシ。すぐに、浮いていたブラウンの所にキャストすると、ルアーを激しく追ってくるがヒットせず。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
懲りずに、岸(写真左上)を攻めると、着水からすぐヒット。がっしりと重い引きで、こちらも余裕をもってやりとり。ドリフトで岩場で座礁しないよう、エレキでボートを離しつつ、サカナとやりとり。オープンエリアまでようやく引きづりだし、ランディング。サイズがあったのでボートに取り込むと55cmのナイスコンディションのブラウン。体高もあり丸々と太ったウエイトもある素晴らしい魚体。
続いて、島の外側の岩礁帯をドリフト。正直、本当にGreat Lakeか?と思う程、反応がある。フォローやバイトがこれだけあるのは、初めてのこと。ドピーカンながら、波が高くたまたま時合いの良さが重なったのか。
ランディングまでは至らずとも、2つの島中をチェック。十二分の反応を楽しみ、他のポイントに移動。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
Tods Cornerに入り西側シャローをドリフト。ここは広いワンドで、6〜4フィートの水深で底は岩が多い。奥は、Arthurs Lakeからポンプで水を吸い上げて、水を流入させるエリア。ワンド内一帯が好ポイントながら、本来は岸際に実績が多いものの、今年は減水が激しくボートをタイトに寄せられず、主に4〜5フィートレンジをドリフト。
しかし、ほとんど反応無く、フォローやバイトが1,2度。しかし、これが私達が知っているGreat Lakeのいつもの姿。まあ、こんなもの。先ほどのKangaroo Islandはできすぎ、とコーヒーを入れて飲んだり、キャストをしたり。。
南端までドリフトし、移動。Tods入り口の東側、岩礁帯と立ち木が散在するエリア。キャスト早々、岸の岩場からヒット。これもやはりGreat Lakeらしいナイスサイズ。続けてMooにもヒットするがこちらはすぐにバラシ。惜しい一発。
その後もポツポツ反応があり、反応があるだけGreat Lakeでは素晴らしい事で再度ドリフトするが今度は無反応。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
続いて、一押しのポイントであるMactanachans Point Islandに移動。風の割に波が高くタイトに岸に寄れず。この島(写真左上)は全体が岩で、その周りに岩礁のシャローが広がるが、これも減水でシャロー自体が島になってしまっている。まずは島に向かってドリフトするも、波の為うまく攻めきれず、今度は東岸をドリフト。ボートのミヨシに構えるMooには岸が遠く攻めづらいか?と思いきや、ヒットの声。絶好調。
ボートが座礁しないよう、岸から離れつつ、やりとり。ボートの移動の重みが加わり耐えるだけで一苦労。うまく逃れて、やはりナイスサイズのため、やむなくネットイン。これも55cmを超えるナイスサイズのブラウン。Great Lakeで2本こんな素晴らしいブラウンを上げるとは、素晴らしい。
この島でもっと反応があるか、と思ったものの南岸には浅すぎて近寄れず、島1/4程度しか攻め切れず断念。そろそろ18:30も回ってきたし、ボートランプのあるSwan bayまで戻ることに。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
Swan Bayは、北からの風の際には天然の防波堤に守られて波も穏やかになる。Bayに入って本日のディナーは、Launcestonで調達したサンドウィッチとパイ。サンドは並ながらパイは極上。
さて、最後のドリフトにと、Swan Bay西岸のシャローをドリフト。Swan Bayは全体が10フィート程度で広がるワンドで、西岸は湖底が岩礁帯、岸にはいくつかのストラクチャーと好ポイントが広がる。いつも期待通りの反応を見せてくれるが、今日はこれまでが好調すぎたか、数度のフォローのみ。20時近くなり、そろそろ今日は満喫したしおしまいにしますか、と片付けを開始。その最中もMooにはキャストを続けて貰う。こういう時って、また釣れちゃったりするんだよね。。と、言った後、やはりヒット。そういうものです。3本目ともなると、ファイトも余裕。やはり55cmアップのしかも体高のあるまるまる太ったブラウン。ルアーをがっぷりとくわえ込んでいた。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今日は、期待していなかったGreat Lakeで、予想外の好反応と好釣果を達成。結果はMooの圧勝で終了。
やはり、Great LakeのサカナはGreatであった。
これだけの成果がでると、明日はどこに行くか?と、頭を悩ませてしまう。
20時に終えてCaibnにはあっという間に帰還。そうはいってもいつもより遅い時間なので、このページ作りやらなにやらで、早起き〜深夜まで盛りだくさんの一日は、とても充実した一日となった。
さて、夜には恒例のPossumが訪ねてきたが、実は2尾(あるいはそれ以上?)いたことが発覚。その2尾が鉢合わせし、対立状態に!?(写真右下) |
 |
|
 |
|
 |
|
【Fishing Spot】
- Kangaroo Islandの島周りをドリフト
- Tods Cornerの西側ショアをドリフト
- Tods Corner入り口の東側ショアをドリフト
- Mactanachans Point Islandをドリフト
- Swan Bay西のシャローをドリフト
|
|
MOOレポート |
いやぁ〜、最高の釣りでした!海のようにだだっ広く、ヒットもフォローもまぐれアタリで奇跡のよう、天気のいい日なら寝るしかない。。それがこれまでのGreat Lakeの私の印象でした。それがこんなすごいブラウンを3尾も一日で釣っちゃうなんて!!今でも夢心地な感じです。
今日はムラセさん直々に指南頂いたばかりの”グリグリメソッド”を試してみるのが一番の目的でした。メモに書いて順序を頭に叩き込んで湖へ。まずは練習ってつもりで。ところが、いきなり2投目、3投目で大型のブラウンが悠然と追ってきた。「えっ、Great Lakeで魚見られるだけでもすごい」とそれだけで大興奮。ところが、間もなくヒットしてしまったのです!しかもこれまでと違ってしっかりフックしてる。Great Lakeでしかも初めて試したことが成功してのヒットは、ほんとに嬉しかったです。ムラセさん、素晴らしいミノーとアドバイス、本当にありがとうございます!!
でも、奇跡はこれで終わらなかった。コーヒータイムを終えて小休止した後のポイントで岩場に向かってキャストすると、最初のポーズでカシっとはまるような感触。「しまった、岩にルアーかけちゃった」と思ってロッドを前方に倒すと、何と魚!いや驚いた〜。ボートを岩場から離すため移動してることもあって、手に伝わる抵抗は相当なもの。ランディングまではかなりの長丁場でした。これがランディングできたのも、しっかりルアーのお尻を喰ってたお陰です。年取った感じのブラウンで、前にも釣られた後がありました。それにしても、ここのブラウンはどれも風格があります。
そして、ここまででも出来過ぎなのに最後にも素敵なプレゼントが。あと今日も数キャストというところで、やっぱり今日の締めはムラセミノーで。。。とムラセミノーの白蝶貝につけ替え例のグリグリ。すると、ほとんどそれまで反応がなかったのに、いきなりのように強いアタリ。やっぱり最初のポーズでした。今度もこれでもかというように、がっぽりルアーを喰っていて、安心してランディングできました。傾きかけた陽に照らされてブラウンは美しいゴールドでした。
いやいや、興奮冷めやらず、ついつい長くなりました。これで運を使い果たしたかも。。。と怖いくらいの1日でした。
|
|