海外遠征レポート>タスマニア遠征レポート>2006釣行レポート>11/21

11月 | 18.19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
12月 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
 2006/11/21 Lake KingWilliam

時間 10:30〜17:00 天候
気温 24〜28 水温 12〜17

釣果 【YUKI】ブラウン11 【MOO】ブラウン5
Hit 【YUKI】ムラセミノー CHRTREUSE Red Belly、Gold Redbelly、オイカワ・Shell finish、Junミノー11黒金、Brownyトラン
【MOO】ムラセミノー CHRTREUSE Red Belly、孔雀貝
Tackle SMITH トラウティンスピン・マルチュース TRM-70L/5Daiwa Exist 2500・Shimano Dura AR-C 1.2号

釣行2日目、ガイドとの釣行は一旦終了。ボートのプラクティスは続くものの、ガイドとでなければアクセスできなそうな湖をチョイス。やや遠くCabinからおよそ1時間半ほどのKingWilliamへ。昨年も釣行したが水位が数メートル単位で下がり前回のランプは利用できない。ガイドが発見した秘密?のランプからボートをおろし、未だ行ったことの無いエリアに向かう。この湖はハイランドの湖とは景色が随分異なり、美しい山々の景色が素晴らしい。ボートをおろしガイドにチェックを受けながら、自ら操船。まずはランプから東側のシャローをドリフト。
ファーストキャストからヒットするもバラシ。ここの湖はブラウンがメインながらもともとの川をせき止めたせいか、川のブラウンと似た色形。サイズもアベレージ25cm程度とやや小さめ。
バイトやフォローがあるもフックせず、大きく西側のワンドに移動。
入り口の立木からチェック。ルアーを黒金から緑銀にチェンジすると、アタリが続く。連続ヒット。Mooも同じルアーにチェンジすると反応良好。立て続けにフォローやヒットが続く。
あたりは朝の雲は薄くなり風もほぼ無風。徐々に反応が薄くなり、立木を抜け移動。
ワンドのオープンウォーターで風を見つけドリフト。メリハリをつけたストップアンドゴーに反応がよく、ひったくるようなあたり。ここでも連発。バラシやバイトの数を足すといくつになるのか?どれだけサカナがいるのだろうか?と湖内の様子を想像する。
しばし楽しんで反応が薄くなり時間は13時を回る。ランチを取りにシャローに寄るがあまりに浅く岸に着けられない。しかたなく、立木に船を舫ってランチ。
ランチ後は船を舫っていた立木周りからチェック。すっかり無風&晴天となりサカナの反応は午前中に比べるとぐっと無くなる。それでも、この湖は他とは違って魚影が濃く、楽しめる。
ウィンドレーンを見つけ別のワンドをドリフト。サカナのライズが見られるがルアーへの反応は薄い。時折のフォローとバイトのみ。日差しも強く気温も30℃近く。先週雪がつもったとは思えない陽気に船中もやや沈滞ムード。ワンド奥から岸際を流すと、連続のバイトながらなかなかのらない。バラシも多い。
ここをあきらめ、ランプ側対岸の小さな立木を最後にチェック。数頭目のヒットは慎重にランディング。久しぶりの1尾は丁度本日10尾目。その後、ルアーサイズの極小の11尾目を上げて終了となった。
さて、明日からしばらくは自前釣行、慎重にプラクティスを重ねたがどうなることやら?
湖からの帰路、親子のウォンバットを発見、下の写真はその子供の方。こうやってみるとまるでコアラ? 1匹見るのも珍しいものを、この他にも全部で5匹のウォンバットを発見する珍しくラッキーな日。
さらに、ガイドの携帯の留守電に、私の忘れ物の電話が。そうそう。初日のColesでの買い出しの際、カートに旅程表やら連絡先、ブッキングコンファメーションなどを入れたファイルを忘れてきていたのでした。それを見つけて連絡してくれたらしい。。半ばあきらめていたのですが。。これもラッキー。
今日は暑い一日でぐったりして帰宅、夕食はパイとサラダで満腹!

【Fishing Spot】
  1. ランプ脇の岸際ドリフト
  2. 西側流れ込みのあるワンド入り口の立木
  3. 西側流れ込みのあるワンド オープンウォーター
  4. ランチの際に船を舫った木のある立木
  5. 流れ込みのあるワンド
  6. ボートランプ向かいの小さな立木

MOOレポート 
懐かしいBronte Parkを抜けて、King Williamへ。途中ではウォンバットがお尻をふりふり走っていくのが見えたり、大きな針モグラが道を横切ったり。急に暖かくなってきた陽気のせいなのかしらん。Bronteの近くでは、群生しているティーツリーが黄色い花を一斉に咲かせていてきれいでした。これも12月には見られなかった光景です。さてKing Williamasは?というと、去年も行った湖なのにPaulのみつけてくれたポイントから見る景色は全く違って、ほんとに美しい景色でした。連なる山々には残雪もあったりして、その中にいるだけで気分がいいです。魚はたくさんいるし、人は誰もいないし。午前中は、またまた2匹連れ・3匹連れで一緒にルアーを追ってきたり、立て続けにバイトがあったりで結構楽しめました。でも、午後は暖かすぎて人も魚も?ぐったり。。。いくらなんでも夏になるのは早すぎでは?まぁ心配しなくても、また急に寒波がやってきたりするんでしょうけどね
それにしても、私のポカでスーパーに置き去りにしてきたファイル、みつけて連絡してくれるとは!いろんな連絡先がある中でPaulに連絡してくれたのは、たぶん日程表に今日は”Paulと釣り”って書いてあったのをみつけたからでは?ほんと私の周りにはいつも「拾う神あり」です。
今日は家で、昔懐かしい二槽式の洗濯機で洗濯もしました。


|
|
|
Copyright (C) Lurefishing.net All rights reserved.