You are.. 海外遠征レポート>タスマニア遠征レポート>2004.12釣行レポート>12/20

| 15 | 16
|
17 | 18 | 20
|
21 | 22 | 23 | 25 | 26 | 27 |
 2004/12/20 Pinetier Lagoon
-

PineTierガイド


時間 10〜15時 天候 曇り時々雨
気温 14〜17 水温 16〜17

釣果 【YUKI】ブラウン3 【MOO】ブラウン3 
Hit Lure 【YUKI】Jun Tasmania 70F
【MOO】Sugar Minnow Slim,Rapid 60DSP,Elf-S
Attractive Lure 【MOO】Jun 55FD
Tackle 【YUKI】Troutin Spin Multyuse TRM70L・DAIWA TOUNAMENT-Z 2500SC ・FIREline 4lb
【MOO】AR Quattro QGS-661・DAIWA TOUNAMENT-Z 2500SC ・FIREline 4lb

前日の19日はTasmaniaの友人を訪ねて東海岸まで往復600kmのドライブ。帰路は夜間の運転でワラビーやポッサムなどの動物を轢かないよう神経をとぎすませながら慎重に走る。アタリを取る以上に集中し、なんとか人間も動物も無事にCabinに戻るとすっかりぐったり。。とあって、本日はCabinから車でおよそ10分の至近距離にあるPineTierに。
朝の買い物をすませ30分後には釣りを開始できる。
この湖のブラウンは他の湖とは違い、川にいるブラウンに近い。最大でも40cmクラスでかつ、斑点の形状や体型も川のブラウンそのもの。数は多くでるが型が出ないと言われる湖である。
湖自体の形状も川をせき止めた状態に近く、日本のせき止めダムに近い形状である。さほど人気がある湖では無く、この日の釣行も我々のみ。小さいとは言っても芦ノ湖の1/3程はあり、これを独り占めできるという事自体が他では得難い体験でもある。
さて、ボートをおろし釣行開始。天気は曇りでたまに雨。悪くないコンディションである。ランプ対岸の岸からチェック。一投目からフォロー。すぐに一尾目をヒット。Jun70F。その後もフォローが続く。Mooにもすぐヒットするがバイト直後にラインブレイク。アンラッキー。
自分達だけの釣行なのでガイドが行かないポイントもチェック。崖際の岸をチェック。急深で自分たちからは良いポイントに見える。すぐに2尾目をキャッチ。小型のブラウンである。
北側のワンドに移動。ワンド全体が1〜2mのシャロー。ブレークラインを流す。すぐに3尾目をキャッチ。
Mooにも反応はあるがバイトのみ。南側に大きく移動する
南側は、ダムと流れ込みのあるポイント。まさに日本のリザーバーに近い景観。変わりやすい風向きに翻弄されつつ、岸際の倒木などのストラクチャーをチェック。フォローやアタリは多いがなかなかバイトしない。一旦ランチを取り再び岸を叩く。
Mooにヒット。岸からやや離れたブレークラインで。ここでは大型の40cmクラスのブラウンである。その後もMooに反応が多いがなかなかヒットせず。

流れ込みを一通りチェックし、メインエリアに移動。北に向かいボートをドリフトさせ岸をチェック。岸にある倒木などのストラクチャーを中心に反応が多い。
Mooに2尾目のブラウン。何度かのフォローの後ようやくキャッチ。

Neckポイントから北に向けてドリフト。相変わらずMooに反応が多い。メイン部分は岸際から急深で15mほどまで落ち込む。大型を狙ってディープミノーや大型のミノーを試すが、反応するのは、やはりここのアベレージサイズ。自分の体近くあるルアーにアタックする。
やはり岸際のストラクチャーでMooが3尾目をヒット。後半戦はMooに軍配があがる。ルアーを追い止めたルアーにアタックしてのヒット。

その後も北へ向かい西岸をチェックするがフォローやアタリのみでヒットせず、今日は早めに15時過ぎに終了とした。

【Fishing Spot】

A:ランプ西側岸
B:北ワンド壁
C:北ワンドブレークライン
D:南流れ込みエリア
E:メイン西側岸
F:The Neck


MOOレポート 
今日訪れたのは、鳥の声が響く静かな湖、PineTier Lagoon。初っぱなにいきなりヒット!と思ったら、あっという間にラインブレイク。あ〜、Junミノーが行ってしまった。もったいない。。それからどうも続かず、午前中は厳しい感じに。おとといのArthursの余韻か、ここは小さい型が中心・・・と頭では思っていても、ついついどこかには大きいのもいるはず、と大きい魚を狙ってしまう。でも、あまりに反応がないので、渓流タイプの釣り場でいい感じだったルアーを選んで使ってみると、急に次々フォローが出るように!なんだかヤマメのように絡みついてくるのが、面白い。確かにどの魚も細身で小さいけど、とてもきれい。Arthursのワイルドなブラウンとは全く違い、目つきも優しい感じだし。
今日は早めに終了して、夜は昨日友人から頂いてきたフレッシュなクレイフィッシュ(ザリガニではなく海で取れるロブスターの仲間)をオーブンでグリル。すっかり満腹に。なかなかこれはこれで贅沢な1日でした。


|
|
|
Copyright (C) Lurefishing.net All rights reserved.